エッセイ
-
神の月、神無月
楽太郎です。 10月7日の満月以降、エネルギーの切り替わりが激しく、私はそれを「テーマが変わったようだ」と形容しました。 これに関して、なぜ季節分点ではなく6日…
-
「お金」なき世界の経済
楽太郎です。 今回は、久しぶりに経済の話をしたいと思います。 先日のBloombergから。米自動車部品製造メーカー大手の「ファースト・ブランズ・グループ」が約…
-
日本が復活する理由
楽太郎です。 高市内閣発足を前に、自民党と公明党が連立解消したそうですが、果たして7日満月の「天王山」と関係があるのでしょうか。 昨日の記事で、「満月以降、空気…
-
「仕事」とは何か
楽太郎です。 スピッツの新曲「陽を護る」を聴きました。 この「小さい陽」と呼ばれるものは「希望」という言葉に掛けているようで、実は「日本」なのではないか、と思い…
-
汝、隣人を愛せ
楽太郎です。 本日7日満月、私は先日のブログで「7日が光と闇の相剋にとっての天王山になる」と書きました。 7日満月のジャストタイムはお昼の12時48分なのですが…
-
「降誕人」について
楽太郎です。 今回の記事は、地球の次元上昇に係る「天命」を持って生まれた人々、「降誕人」について書きたいと思います。 私自身は、天からお役目を与えられた魂を持つ…
-
「神と獣」の狂想曲
楽太郎です。 この度、「日月神示」の全文掲載と解説をつけたサイトを「HITSUKU | 日月神示解説」に改称しました。 「日月神示」は「ひつく」「ひつき」「ひふ…
-
「大峠」の終わる時
楽太郎です。 先日、日月神示の「大峠を読み解く」という記事を書きました。 この時、「一二三(ひふみ)」「三四五(みよいづ)」の仕組みにおいて、「二」か「三」の間…
