産土神の復活

楽太郎です。

先日、ある方からお導きがありまして、とある理由で瀬織津姫様について調べています。

瀬織津姫命様は浄化の神様と言われており、水と深い関係があります。
瀧や川に関わるお社には、瀬織津姫様が関係していることが多いです。
ただし瀬織津姫様は、宗像三女神の市杵島姫命、弁才天、十一面観音、天照大御神の荒御魂など、他の系統の神々と同定されることも多く、それゆえにあらゆる結びつきがある神様でもあります。

瀬織津姫様の神社を全国津々浦々調べてみると、私のよく参拝する賀茂神社も、強引に解釈すれば瀬織津姫様の神社とも言えます。

地元の賀茂神社は、賀茂県主の氏神であることがわかっています。
賀茂県主の御先祖は須佐之男命様まで遡れるそうで、出雲系の神社であることがわかります。

この神社の謂れでは、塩竈神社を代々祀る神主の一族が、個人的にお祀りしていた糺洲宮から、江戸時代に伊達綱宗公の命を受けて遷宮した神社とされています。

賀茂神社は賀茂分雷命と玉依姫の二柱、八咫烏神をお祀りしています。
八咫烏は神武東征の際、神武天皇を大和まで案内した天照大御神の使いとされていますが、この八咫烏は鴨建角身命と同一視されているので、賀茂神社では八咫烏神も賀茂神としてお祀りしています。

八咫烏神は太陽の化身とされ、天照大御神に繋がります。
ただここで「八咫烏神=賀茂神=賀茂分雷神=天照大御神」とし、下宮の玉依姫を瀬織津姫とすることもできますが、やや安直でしょう。

ここで、一考に値するブログ記事を見つけました。

伊達家の信仰と瀬織津姫神

伊達家の氏神である亀岡八幡宮では、ご祭神を応神天皇・神功皇后・玉依姫命とし、比売大神を玉依姫とされているそうです。
瀬織津姫命を主祭神とする和布刈神社の由緒には、「宇佐宮正殿之姫ノ大神ト同体、天照大神之御荒魂三女神也、賊敵降伏ノ神ニシテ玉依姫ト奉称」と記されているそうです。
つまり、「比売大神=玉依姫=瀬織津姫=天照大御神」となり、天照皇大御神の荒御魂に行き着くのです。

しかし、神話的歴史的解釈では賀茂神社を伊勢神宮の形でイメージするのは容易いのですが、その解釈は可能だとしても曲解すぎる印象です。
それでも、表向きの由緒や伝来では全く違う神格の敬称となりながら、歴史的由来を紐解いていけば違う系統の神様である可能性も高いのです。

明治維新に伴う神仏分離で、由来が曖昧だった神様や神仏習合して色々な由来を持った神様が、神社本庁の政策で名称を変更された神格も多かったのは事実です。
その時に由緒も書き直され、歴史的な経緯以上に強い上書きをされてしまいました。

ここでガラッと話が変わるのですが、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」という映画を思い出します。
主人公の千尋は湯婆婆に名前の一部を奪われて、自分の名前を取り戻すために神々の試練を経験していきます。
その登場人物の「ハク」は、人間たちに汚された川の龍神でありながら、その本来の自分を忘れてしまい、千尋の手助けによって自分が白龍であったことを思い出します。

この「名前を捨てた神」「名前を変えられた神」が自らの名前を取り戻して復活を果たすというのが、この映画の裏テーマなのかもしれません。

さらに話が変わりますが、精神学協会の代表である積哲夫さんという方は、「2024年に物語宇宙に刻まれた『記紀』の結界が解かれた」という話をされています。
私はこの話と数名のスピリチュアリストが言及していた「古き神々の復活」という話は、繋がっているのではないかと考えています。

瀬織津姫様について調べているうちに、「瀬織津姫」という名称は意図的に上書きされているのではないか、という疑念が湧いてきました。
瀬織津姫命は弁才天や龍神やその他の名義にされているだけで、「川や瀧、海の水と浄化に関わる」という性格は一貫しています。
瀬織津姫命を主祭神と明記している神社は、実はそう多くはなく、同定された神名の方が一般的だったりします。

岩手には瀬織津姫命を祭神とする早池峰神社が数多くあります。この地には出雲系の名残が多くあり、だからこそ瀬織津姫命の由緒がそのまま残ったとも考えられます。
ちなみに私のご先祖様はおそらく陸奥菊池氏で、かつて盛岡周辺の地に住んでおられた可能性が高く、その出自は出雲地方にあります。
出雲族は大和族から逃れるように、河北に移り住んだように思えます。

「ホツマツタエ」という秘伝書は偽書とされながらも、天照大御神の配偶神は瀬織津姫命であるとされています。
私は「瀬織津姫命は謎の神ではなく、意図的に名前を隠された神なのでは?」という仮説を立て始めました。
伊勢神宮の荒祭宮が伝来では瀬織津姫命であるとされているのは有名ですが、それだけでなく出雲族や日高以北を支配していた蝦夷の土着の神々が、意図的に大和系の神々に名前を上書きされているのは歴史を紐解けば明らかです。

瀬織津姫命が様々な神々の名称に置き換わられ、もしその名称をあるべきものに戻せるならば、それを望まれるのではないでしょうか。

ここで話をまとめると、今この日本において神々の働きが強くなっていることと、日本の立て直しに係る神界の動きは関連があるような気がします。
これまでの歴史的構造から変化が起こるとしたら、それは人世の抑圧からの解放であり、「古き神々の復活=産土神の復権」でもあるのではないでしょうか。

これまでの時代で人々が維持しながらも変えてきた神々の形と、取り壊してきた神々の座す環境。
人々は大地からの恵みを忘れ、土地に対する感情や記憶を失ってしまいました。
その現状を産土神様たちは、どうご覧になったのでしょうか。

戦争末期に岡本天明氏に降ろされた日月神示によると、「三千世界の大洗濯」は神界の立て直しも含まれるそうです。
つまり、神界の構造改革も地上の変革と同時に起きており、日本の復活は産土神の復権を持って達成されるのではないでしょうか。

それは私たちの土地を守護し、恵みをもたらす産土神が、本来の姿と名前を取り戻した世であり、私たちはその世界に向かっているように思えます。
それならば、これまで封印されていた神々が動き出し、禍事を生じて世を曲げ直し、神の統べる世界にこの世を戻していくのも納得できます。

それは、これまで塗り替えてられてきた神の名が人世から解放され、土着の神々が本来の存在を取り戻す「ハク」のような覚醒と奇跡を、神々は起こそうとされているような気がしてなりません。

皆様は、これを読んでどうお感じになりますでしょうか。